2016/4/23 東山湖フィッシングエリア…その3
好調なホームエリアの
ジュネスさんではなく、敢えて
東山湖フィッシングエリアさんへ足を伸ばしての釣行、これが最終話となります。朝イチは悶絶とは言わないまでもビミョーなスタートでしたが、放流でペースが良くなった午前中(その様子はコチラを参照下さい⇒
その1、
その2)の釣りを終え、昼食タイムに 程良い気温と日差しの中、湖畔(?)でのんびりと食べるお昼ご飯は美味しいですね(^o^)v
再開後、まだ放流魚が反応しないかと巻きスプーンから始めてみましたが…
先程活躍してくれたトリガー1.6gではビミョー
そりゃまぁ、反応減っていますよねぇ(^Д^;)
そこでエステルタックルにノアB2.6gのFS01をセット
竿抜けになっているであろう沖のポイントまで遠投
この狙いが的中し、ガッツンバイトを楽しめました~
沖目で喰う上に40センチ級が混じるので寄せて来るのが大変という、非常に贅沢な問題が発生です 普段、ここまでダイナミックな釣りはなかなか経験できないので、これはこれで楽しかったですね
ちなみにこの頃、Sザンヌさんがリリーサーの先端を水没させてロストという事件が発生私も 同じリリーサーを使っているので、帰宅後すぐに増し締めしておきました。
その後もノアB2.6gでカラーを徐々に落とし
地味系カラーでも反応が無くなった所で移動
レストラン前へと移動しましたが、国道側と同じ様にノアB2.6gを遠投しても反応は少なめで焦ります。“流石にコレなら釣れるやろ~”と、数時間ぶりにクランクを投入しましたが…
エースのパニクラDRでも単発気味
こうなると鱒達の活性だけでなく、私のテンションもダウン傾向
ラストはオーバーフロー付近に移動をして
タップダンサーでスロー気味にシェイクして
何とか数本キャッチした所で早めの納竿
う~ん、イマイチ締まらない感じで終わる事になってしまいました。。。
ま〜:96本
3桁釣果には到達しませんでしたが、放流狩りでは沖で良型を掛ける場面も多く当日時点で腕は結構疲れていましたので、比較的楽しめた1日だったと思います
で、釣具屋経由で夕食を済ませて解散となりました。ご一緒頂きました
ジャスティンさん、Sザンヌさん、今回もお相手頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
GWは
嵐山フィッシングエリアさんと
ジュネスさんへお邪魔する予定です!!
あなたにおススメの記事
関連記事