2018/11/10 東山湖フィッシングエリア…その2

ま~

2018年11月20日 22:06

金曜&土曜の連続放流による好調を期待して東山湖フィッシングエリアさんへお邪魔した釣行記です。気温が高くて水がターンしてしまった事による水質悪化が原因なのか、事前の期待に反してなかなか苦し立ち上がり(詳細はコチラ⇒その1)になってしまっています。Aさん、Iさん、Sザンヌさんにご一緒頂いているので、それでも苦痛に感じる程ではないのが救いですね

引き続き、1番反応がマシと思われるバベゼロWTで


どうにかこうにか拾っていく我慢の時間帯が続きました


時間の経過と共に水質が悪いなりにも安定してきたのか、手前のブレイク沿いを回遊する個体も見える様にはなって来ましたが、まだ積極的にルアーを追えるだけの状態にまで戻ってはいなさそうです。さてどうしたものか??


悩んだ末に私がチョイスしたのはモカDR-SS


フロロタックルでスローに巻いて巻き落としで


それなりのペースでバイトが出てくれて一安心


朝イチを除くとやっと巻きモノでコンスタントにキャッチ出来ましたね。相変わらず水質はイマイチな感じのままなので、前日の放流魚達がイイ仕事をしてくれるっていう事前の期待は夢のままで終わってしまったととらえた方が良いのは分かっているのですが。。。

往生際の悪い私は、エステルタックルに持ち替えてやって


ハイバースト1.6gを巻きましたが、交通事故的なHITのみ


うん、私のスプーンテクニックでは無理ですね(滝汗)

という訳で、やっぱりバベゼロWTに回帰して


拾っていくのが無難と言わざるを得ませんねぇ



ま〜:54本

これは放流に期待するしかない状況なんですが、水質が改善しなければ不発になっちゃうパターンも覚悟する必要がありそうです

その3に続きます


にほんブログ村

あなたにおススメの記事
関連記事