2019/4/18 フィッシングフィールド中津川…その2
出張帰りに
フィッシングフィールド中津川さんへお邪魔した釣行記です。朝イチにちょっと出遅れ気味でしたが、平日にも関わらず放流狩りに挑めた事もあって多少は持ち直している感じ(こんな感じです⇒
その1)にはなっております。放流魚達の動きが落ち着いた後にどこまで私がアジャストできるかが問われる状況ですね。
放流カラーには喰わなくなったので、ハイバースト1.3gのままで
メタリックグリーンにカラーを落としてやって数本を追加できました
このエリアでは足元が浅くてランディング直前に横走りされるので、それをいなす為にも巻きスプーン用に少し柔らかめのロッドを持ち込まれる事を個人的にはお薦めします。私の場合、放流直後以外では
ジョーカー61TL G-TUNEのエステルセッティングをメインにしています
スプーンへの反応が鈍ったらクランクへと変更
グラスホッパーで小さな誘いを入れながら巻くと
放流魚と思われるガッツリバイトで楽しめました
放流魚が少し落ち着いた時に投入すると、ハマる時があるんですよね♪ この時に楽しめた事で
2日後の東山フィッシングエリアさん釣行でも役立つことになるのですが、それはまた後日UPする詳細釣行記の方で読んで頂ければと思います。
放流魚達が足元のブレイクを回遊しているのに気付き
ブング0.4gを投入してやると、これがドンピシャでして
一時は入れ食い状態になって私もテンションアップです
しばし楽しんだ後、“せっかくの平日釣行なのにコレでは駄目だ”と思い直して巻きモノにチェンジ
パニクラMRを投入、少し早めのボトムノックをしてやると
遠くから飛んできて口を使う感じのバイトで楽しめましたよ
ま〜:62本
グラスホッパーやパニクラMRが効くのも春らしくて良いですね 一方で、ブングで短時間に釣果を稼いだことを考えると、ペースはイマイチな気がします。この時間帯になると陽射しもキツくなって日焼け止めも欠かせないくらいでした、失速の予感がプンプン。。。
最終の
その3に続きます(^Д^;)
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事