2022/3/12 東山湖フィッシングエリア…その3
某釣り友さんのイケてる愛車に今回も相乗りさせて頂いた
東山湖フィッシングエリアさんへの遠征釣行記です。朝イチの冷え込みと日中の温かさの影響なのか、ストック量がMAXに近いであろう鱒達の反応はイマイチな感じ(こんな感じでした⇒
その1、
その2)です。放流が入りましたが、放流場所とは対角の位置にいる我々の前にさっさと回って来てガンガンに放流スプーンを追う展開は考え難いので、引き続き手替え品替え頑張ります。
思いの外表層近くを回遊しているのかもしれないと考え
ロッドを立て気味にちびパニクラDRを巻くとバイトは多め
久々に使ったという事もあるのですがフッキング率が悪かったです。フックセッティングの問題なのか、アワセ方が悪いだけなのか、いずれにせよ私のテクニック不足に起因している事は確かな様ですな
いつもキャストする様な放流スプーンでは反応が薄いので
これも久々なマイクロトリガー1.0gで表層~中層をサーチ
一瞬だけ入れ喰い状態にはなりましたが、続きませんねぇ
それでも回りの皆さんが苦戦気味の中で一瞬だけでも連発できたのは気分が良かったです って、マグレ以外の何物でもないんですけど。
反応が減ったと感じた所でブレイク周りの居着き鱒狙いで
ブング0.4gを投入、小さな誘いを入れると口を使う感じです
午前中に使っていたバベゼロWTよりもこっちの方がしっかり喰ってくれた様な気がします。フォールする際の姿勢やスピードの差なんでしょうが、どう使い分ければ良いのかは正直分かりません(無責任)
マイクロトリガー1.0gで3本をキャッチした所で
集中力の限界となり、15:30頃に納竿としました
ま〜:70本
朝イチと日中の寒暖差による影響もあってか、どうにもピリッとしないままで終わりました。自身の腕の無さを棚に上げて『春らしい釣りが楽しめるのはもう少し先なのかなぁ』と言いながら帰路につきました。日程は未定ですが次回の遠征ではガッツリ釣らせて頂きたいと思います!!
で、今週末は
久々の大会参戦なのでポンコツなりに頑張って来ます
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事