PEとリーダーの結束は?

ま~

2011年12月13日 20:00

今シーズンからエリアに持ち込む3本ロッドの内、縦&ボトム用の1本をPEに変更しています。感度が良いのはやはり大きな利点ですよね

使用しているPEは今年発売されたコイツ(プレッソ センサー+Si)です


リーダーも今年発売のコチラ(プレッソ リーダー Type-F)を使っています


画像はいずれもダイワさんのHPより引用してます

が、少々困っている事がありまして…


時々ノットが抜ける

モチロン、製品自体の問題ではなくノットに問題があるのですが、PEを使う以上、避けて通れない問題ですよね。

現在使っているのはオーソドックスな“電車結び”


前回の嵐山フィッシングエリアさんへの釣行(記事はコチラ⇒その1その2)でも良型がHITした際にリーダーが結束部から抜けてしまい、HITルアーまでロストしてしまいました 前日、結束部にアロンアルファを浸み込ませておいたのですが。。。

という訳で、次回は違うノットを試してみようかと思っています。

そのノットは“トリプルエイトノット”



これなら釣り場でも実践出来ますよね♪ FGノットなんかがベターなノットだとは思うのですが、自宅では準備できても、これからの季節に釣り場でも出来るかと考えると、ちょっと厳しいですから 

なお、ノットの図解はいずれも結び大全さんから引用させて頂きました。

PEご使用の際はラインコートをお忘れなく


皆さん、PEとリーダーの結束はどうされていますか??

あなたにおススメの記事
関連記事