2020/10/24 東山湖フィッシングエリア…その1

ま~

2020年11月01日 22:08

今シーズン初となる東山湖フィッシングエリアさんへの遠征釣行記です。東京勤務時代は自宅から1時間ちょっとで行ける距離でしたが、転居先の愛知からだと遠征と呼べる距離 早朝というよりも深夜に自宅を出発、静岡某所で高速を降りて会社の先輩であるIさんのご自宅前へ。そこで荷物を乗せ換え、先輩に運転をお任せして仮眠 4:30頃に現地に着いて受付前にネットを並べに行くと10番目くらい、ここなら狙った場所に入れそうです。チケット購入後に真っ暗な湖畔をライトで照らして国道側へ一目散。この日はそれなりに暖かくなる予報でしたので、切れ目付近に釣り座を構えてLEDランタンに頼りながら釣り開始です

エステルタックルにノアB2.6gのグローをセットしフルキャストしてやって


ロッドを立て気味に表層を巻いてくると、気持ちの良~いバイトで連発です


この週は木曜日にコーホーサーモンの放流があった様で恐らく釣り切られていなかったのだと思われます。15分もしない内にでグローカラーに反応しなくなってしまいましたが、久々に入れ食い状態を味わわせて頂きました♪


反応が鈍った所でノアB2.6gのままカラーをピンクに変更


このエリアではド鉄板のカラーなだけあって好反応ですが


コーホーとレインボーが同じレンジで食ってくるのは想定外


事前のプランでは朝イチに表層でコーホーを狩った後に中層~ボトムでレインボーを狙うつもりだったんですけどねぇ。表層での反応が出なくなった後が心配ですが、取り敢えず最初の1時間で15本程をキャッチするという上々のスタートを切りました

予想通り、日が昇ると反応が激減して一気に難しい感じになってしまい


ビースパーク2.9gを遠投して数少ないバイトを何とか掛けるパターンに


お隣のIさんは早くも行き詰まってしまった様でして、早々にコンビニへと逃避されていました(笑) オープンから1週間しか経っておらず魚影はまだ濃くないですし、水もクリアなので飛距離を出せるタックルセッティングでないと厳しいのは確かですからねぇ。

ボトムには見切りをつけて、喰い気のある群れの回遊待ちに変更


大好物のパニクラDRではなく、パニクラMRをちょっと早めに巻き


群れが来ると2~3投だけはガンガンにバイトしてくれる感じでした



ま〜:28本

明るくなってからは周りや対岸の様子を観ながら釣りをしていましたが、我々だけでなくポンド全体がまったりしている様子でした。これは放流車が来るまでは手変え品替え頑張るしかなさそうです。

その2に続きまーす


にほんブログ村

あなたにおススメの記事
関連記事