2020年11月02日
2020/10/24 東山湖フィッシングエリア…その2
東山湖フィッシングエリアさんへの久々遠征釣行記のその2です。朝イチこそ上々のスタートを切ったものの、日が昇ってからは回遊魚頼みのちょっと苦し目な展開(詳細は昨日UP済の記事でご確認を⇒その1)になってしまっています。やはりオープンから1週間経って、最初に放流された鱒達は結構な率で釣られてしまっているでしょうし、まだまだ魚影は濃くないので仕方がない面はありますけどね。いつもの様にいろんなパターンで釣れてくれる様になるのは11月の後半~12月初旬位からでしょうか??
引き続きパニクラMRですが、時折巻きスピードに変化を与えて

バイトを誘う等の工夫をしてやらないとちょっと厳しい感じですねぇ

鱒達の動きがより一層遅くなった感じがしますし、バイトは確実に早く&浅くなっている様に思います。なので、ちょっと目先を変えてやった方が良いかな
引き続きパニクラMRですが、時折巻きスピードに変化を与えて

バイトを誘う等の工夫をしてやらないとちょっと厳しい感じですねぇ

鱒達の動きがより一層遅くなった感じがしますし、バイトは確実に早く&浅くなっている様に思います。なので、ちょっと目先を変えてやった方が良いかな

このエリアでの投入は相当久し振りとなる気がする

クーガFMRのデッドスロー巻きでポツポツとキャッチ

パニクラMRよりもバイトの数は多いのですが、より一層甘噛みな感じだったので正解とは言えない選択でした。このままクランクで引っ張り続けても仕方がないので巻きスプーンに再挑戦
エステルタックルに持ち替え、トリガー1.6gをフルキャスト

ロッドを水平より少し上に構えて、表層ちょい下をリトリーブ

そうすると先程までにクランクよりも断然良いバイトが出ます

恐らく回遊している群れのレンジは表層ではなくもう少し下なので、反転して喰ってくれる感じで私の腕でもイージーにフッキング出来ました。とは言え、巻きアワセではなくロッドでアワセてしまう事も多く、まだ身体がエリアトラウト仕様になっていないのは明らかでしたが
お次は再度ボトムを狙おうと、ベビーバイブを投入しましたが

ボトムには食い気のある個体があまり多くない様でしたねぇ…

<11:30時点の釣果>
ま〜:52本
いや~、日が昇ってからは悶絶とまでは言いませんがなかなか厳しい時間帯が続きました。この時期の東山湖フィッシングエリアさんでは、夏場に生えた草が浮遊しているのでルアーに絡まるのもペースが上がらない一因だと思われます。
そんな中、対岸に待ちに待った放流車が到着です

放流狩りに挑む様子はその3でお送りします

にほんブログ村

クーガFMRのデッドスロー巻きでポツポツとキャッチ

パニクラMRよりもバイトの数は多いのですが、より一層甘噛みな感じだったので正解とは言えない選択でした。このままクランクで引っ張り続けても仕方がないので巻きスプーンに再挑戦

エステルタックルに持ち替え、トリガー1.6gをフルキャスト

ロッドを水平より少し上に構えて、表層ちょい下をリトリーブ

そうすると先程までにクランクよりも断然良いバイトが出ます

恐らく回遊している群れのレンジは表層ではなくもう少し下なので、反転して喰ってくれる感じで私の腕でもイージーにフッキング出来ました。とは言え、巻きアワセではなくロッドでアワセてしまう事も多く、まだ身体がエリアトラウト仕様になっていないのは明らかでしたが

お次は再度ボトムを狙おうと、ベビーバイブを投入しましたが

ボトムには食い気のある個体があまり多くない様でしたねぇ…

<11:30時点の釣果>
ま〜:52本
いや~、日が昇ってからは悶絶とまでは言いませんがなかなか厳しい時間帯が続きました。この時期の東山湖フィッシングエリアさんでは、夏場に生えた草が浮遊しているのでルアーに絡まるのもペースが上がらない一因だと思われます。
そんな中、対岸に待ちに待った放流車が到着です

放流狩りに挑む様子はその3でお送りします


にほんブログ村
Posted by ま~ at 22:01│Comments(0)
│東山湖フィッシングエリア