2020/11/21 東山湖フィッシングエリア…その1

ま~

2020年11月24日 22:48

東山湖フィッシングエリアさんへの遠征記です。早朝というか夜中にジャスティンさんと合流し現地へGO それでも5:00もオープン時刻を目指すのは心身ともに辛いので6:00ちょっと前の現地着となりました。ポンドを見渡すとレストラン前~オーバーフローは既に満員御礼、国道側も切れ目~東名情報前は入る場所がなく混雑度合いにびっくり 東ワンドに空きがあったのでそこに入りました。

沖の表層にライズが多かったので、ハイバースト2.4gをフルキャスト


ロッドを立て気味に巻くとバイトは多いのですが、早くて掛け難いです


釣れてくるのはコーホーばかりという事もあってとにかくバイトが早い早い ロッドの角度を変えてみたり、巻きスピードを調整したりして試行錯誤しますが、どうにも正解を掴めないまま陽が昇ってライズが激減してしまいました


放射冷却が厳しく、一気に冷え込んできたのでボトム狙いに変更


タップダンサーをシェイクしますが、とにかく喰いが浅かったですね


この時間帯になると我々の両サイドに某社のスタッフさん達が入られていまして、決してイージーとは言えないこの状況でもさすがの腕前でコンスタントにキャッチされておりました。

このエリアで開催される大会で豆担当の重責を担わせて頂く予定の私は


これまた久しぶりにバベゼロWTを投入、バイトするゾーンがかなり狭くて


その範囲でちょっとした変化をつけてやると追い喰いしてくれる感じでした


放射冷却が落ち着くと、今度は一気に気温が上昇。さっきまで寒くて仕方なかったのに、トイレまで歩いて釣り座に戻って来るだけで暑い位で重ね着していたのを1枚脱いで調整しました。人間が気温変化に対応出来ない状況なので鱒達も対応出来ないんでしょうね。。。

エスプリ1.8gで表層を巻くも交通事故HITのみ


これは久々に味わう悶絶モードってやつですね(>_<;)

仕方なく、モカDR-SSでスローな釣りへ変更したら


お隣でジャスティンさんも同じ判断をされていました



ま〜:31本

放射冷却が治まって以降はひたすら我慢の釣りを強いられてしまっています。来場者が多数で桟橋も含めて殆どの釣り座が埋まっている中で、予報より天気が良過ぎて風もほとんど吹いていないので、この状況も仕方ないんでしょうね。

引き続き苦戦する様子はその2にて。


にほんブログ村

あなたにおススメの記事
関連記事