2015/4/2 すそのフィッシングパーク…その2

ま~

2015年04月07日 20:56

すそのフィッシングパークさんへの平日釣行記、ここからは午後編(午前編はコチラ⇒その1)となります。放流狩りこそイマイチ不発でしたが、それ以外はそれなりな感じで楽しめています。

放流効果を満喫する事は出来なかったので、再度クランクにチェンジです

パニクラDRに40センチ越えの良型がガツーン


日差しが出てきたこともあってか、ボトム付近に張り付いている個体の方が比較的喰わせやすい印象です。


ですが敢えて、表層付近の鱒達の活性はイマイチかな~、と思いつつも再度桜パターンに期待してみる事に。

アキュラシー0.9gの桜系カラーをチョイスして…


テロテロ巻きますが、ペースは上がってくれず


色々とロッドの角度や巻きすスピード、誘い方等を変えてみたのですがどうにもこうにもハマらないままギブアップ(>Д<)

クランクだと反応多いんですがねぇ


14:00頃にちょっと風が強めに吹くと、羽虫を意識しているのか、単にプレッシャーが軽減されただけなのかは分かりませんが、俄に表層が騒がしい感じに

早速デカミッツDRYを広範囲にキャストしましたが


バイト数の割にはなかなかHITには至りませんねぇ


やはり、クランクが1番イージーだという結論に辿り着きました(笑)!!

結局はパニクラDRのボトムノックが絶好調でしたので


“手持ちのパニクラDR全色でキャッチしよう”と思い立ち


キャストを適度に左右に散らしつつ、何とか達成しました


たまにはこんな縛りもアリかもですね 午後からの釣果は約半分がパニクラDRでキャッチしたモノでした。

で、その後は巻きスプーンに回帰しまして…

アキュラシー0.9gのジュネスオリカラで3桁に到達♪


私のスプーンテクニックでも口を使ってくれるなんて、何て優しい鱒達なんでしょう


ま〜:102本

反応が落ちた時間帯もありましたが、“パニクラDR全色で釣る!!”等という事をやりつつ、時速10本ペースであれば上出来ではないでしょうか??

ここからは大物の警戒心が緩んでくるナイターへ突入ですが、詳細はその3に続きます。

あなたにおススメの記事
関連記事