2018/10/6 アルクスポンド焼津…その2

ま~

2018年10月09日 22:41

アルクスポンド焼津さんへの出張帰り土曜日釣行、朝イチは苦戦も場所移動&放流車到着後はそれなりにペースUP出来ている状況(どんな状況かはコチラでチェック⇒その1)です。放流魚達はそれなりに食い気はあるのですが、サイズが大きめで掛けてからネットインまでにちょっと時間が掛かるので、釣果の伸びはそれ程でもないですね。

引き続き、フロロタックルにハイバースト1.6gの組合せのままで


表層チョイ下~中層をフツーに巻いて来れば素直なバイトでHIT


放流魚の動きは遅く、アウトレットに留まっている個体が多い模様


K先生&Sザンヌさんと”この調子でダラダラ釣れ続くと良いね~”と楽しくやっていた所で、大型魚特有のトルクフルな引きでドラグが鳴り放しに


上がって来たのはネットに入り切らない程のロクマル級でした


先日の東山オープン釣行でもデカ鱒を2本キャッチしましたが、それよりも大きかったんじゃないですかね?? 春の東山でキャッチしたナナマル級に次ぐ、2018年にキャッチした中では2番目に大きいサイズではないかと思います。

その後はハイバースト1.6gのままでカラーを落としてやって


レンジも落としていきますが、HITペースは鈍っていきました


スプーンのウェイトを落として粘る事も考えたのですが、予報に反して日差しも強い天気で風も殆ど無く、遅い動きだと見切られてしまうと判断。プラグの釣りに切り替える事に。

PEタックルに持ち替えて、グラスホッパーをセットし


シェイクしながら巻いて来ると、ブルブル感がなくなる


突っ込みバイトが出ますので、すかさず巻き合わせ


ジュネス時代には爆釣放流後のフォローでグラスホッパーが大活躍でしたが、経営母体が変わってからはあまり効かないイメージがありました。でもこの日はそこそこ反応ありましたね、昔の様に20~30本も追加する事は出来ませんでしたが。。。


ま〜:58本

放流魚達への対処次第ではもう少し釣果を伸ばす余地はあったかと思いますが、現在の私の腕だとこんなもんでしょうかね(>_<) これから色々なエリアに通って感覚を取り戻していきたいと思います

最終のその3に続きます


にほんブログ村

あなたにおススメの記事
関連記事