2011/1/21 ジュネス…その3
16:00頃になって(それ以前の時間帯の記事⇒
その1、
その2)、徐々に鱒達の活性が上がって来た様で、徐々に跳ねる頻度が上がってきました。が、巻きにほとんど反応がありません。何とか1本釣ったもののアタリもあまり無いですし、足元までスプーンを追ってくる鱒が昼間の無風時と同じくらい少ないです。
“魚の活性は高いはずなのに、何故だ??”
この時点(16:30頃)での釣果は54本。残り30分で私が選んだ手段は…。
バベル1.0g レッドグローとマットカラー肌色の2色。これをローテーションさせながらデジ巻きしていくと、ラインが微かに動くアタリが出ます。そうしている間に、活性が上がったきたのかラスト10分はフォール中にもラインに変化が表れる様になり、最後の最後に3キャスト3HITと連発したところで17:00の終了時間となりました。
17:00過ぎの様子、ここにしては鱒達があまり跳ねていません
Iさん:12本
ま~:60本
管釣り歴2か月のIさんには決して易しくないコンディションだったと思いますので、これは仕方ないですね。私も
ジュネスさんの1日券でこれだけ釣れなかったのは久しぶりです。まだまだ修行が足りないようです 今回は残念な結果でしたが、次回は3桁越えを狙っていきたいと思います
本日のヒットルアー達
もう1つ残念だったのは、富士山の方向に雲が多く、写真が撮れなかった事です。次回こそはバッチリ撮りたいものです
次回釣行は2月以降になりそうです。何度も中部地区へ遠征する訳にもいかないので、
嵐山フィッシングエリアさんへ
釣り初めのリベンジマッチに行くことを検討したいと思います。
あなたにおススメの記事
関連記事