2013/1/19 嵐山フィッシングエリア…その3

ま~

2013年01月23日 20:21

1/19(土)の嵐山フィッシングエリアさんへの釣行記も最終話(それまでの様子⇒その1その2)となります。

ペレット撒きによるラッシュが終わった後、事務所前で1杯コーヒーを飲んで気分転換。気合いを入れ直して大桟橋に戻ります!!

午後イチに良い感じだったレイブ1.5gのエリアモカで中層を巻いてやって…

コイツはガツンと喰ってくれました


この日はレイブ1.5gを使う時にフロロを巻いたタックルとPEのタックルの両方を試してみたのですが、HITするのはフロロのタックルの時だけでした。PEだと1.5gのスプーンではラインに引っ張られてしまって泳ぐ姿勢が変わってしまっているんでしょうかね? この辺りは上手な方の釣りを見て、色々と考えてみる必要がありそうです


ちなみに現在使っているラインはフロロもPEもプレッソのラインを使用しています。


ダイワ(Daiwa) プレッソ センサー+Si

PEは少々高価ですがプレッソの6lb(0.2号)を使っています。細糸なので時々リーダーが抜けて貴重なルアーをロストしてしまう事がありますが、これは私のノットの問題ですね





ダイワ(Daiwa) プレッソ LEADER(リーダー) タイプ-F

リーダーもプレッソの2.5lbを使っていますが、現在ナチュラムさんには在庫が無い様ですね。リンク先は2lbとなっていますのでご注意下さい。




フロロもプレッソのタイプFの2.5lbを使っていますが、こちらは残念ながらナチュラムさんでは取り扱いが無い様です

残念ながら、午後イチとは水の色が明らかに変わっており(底から落ち葉等が浮いてきたのでターンしていたと思います)、スプーンに連続で喰ってはくれませんでした(>_<)

苦戦していると16:00過ぎに本日2度目のペレット撒きが!!!!!

再度先ほど爆釣したバベゼロWTをセットし


表層で何度か誘ってからのスローフォールで


小さなライン変化に集中して、何とか掛けていきます


ペレット効果のお陰で、1時間弱で20本程を狩った所で営業終了時刻となりました。


ま〜:90本

釣果の半分強はペレット撒きで狩ったものなので、それを除けばいつも通りといったところでしょうか? エリアBは魚の密度が濃くなっているので、ストック放流よりもペレット撒きの方が俄然活性UPな印象です

ただ、バベルの様な縦の釣りをしない方の中には、ペレット撒きで“タナがボケる”と仰る方もいらっしゃるので、この辺りは難しいところですね。個人的にはハマれば今回の様に、翌日右腕が痛くなる位まで釣れてくれるので大歓迎なのですが、こんな考え方をしているから上達しないのかもしれませんね(汗)

年が明けてから既に4回も出撃しているので、今週末は出撃するかどうかも含め未定です。恐らくホームエリアへ出撃するとは思いますが…(苦笑)

あなたにおススメの記事
関連記事