2016/12/30 ジュネス…その3
2016年釣り納めはモチロン
ジュネスさんへの釣行、朝イチ~放流直後はイマイチだったものの、アウトレットを諦めて場所移動してからペースUPするというちょっと安定しない釣り(詳細はコチラにて⇒
その1、
その2)になっています。その分自身のテクニックが問われる訳で、巻きスプーンの精度を向上させるには良いコンディションとも言えそうですね。
という訳で、安易にクランクへシフトせず、もう少し巻き×2しますっ
引き続きのアキュラシー0.9gですが
今度は膨張色で数本キャッチします
流石に1つのカラーでは持続力が無くなって来ましたね。。。
しかも風下のポイントに入っているので、風が強く吹くタイミングになるとキャストとレンジのコントロールがなかなか難しいです
最後に先程反応の良かったブルーメタリックを再投入
何とか絞り出した所で、巻きスプーンはギブアップです
私にしては心折れずに頑張った方だと思いますが、エキスパートな方々はまだまだ巻きスプーンで押し通されるんでしょうかね? もしくは、早々にクランクにチェンジしてきっちりとパターンを掴まれるんでしょうか?
私はというと、安直なチョイスで“信頼と実績の”
ミデアムクラピーでややスロー気味にリトリーブ
バイトは多いのですが、掛かりが浅くバラシ多め
この日に限らず、最近はクランクへのバイトが早め&浅めな事が多く、ネット前イリュージョンに繋がる事も多い様な気がします。フックのチョイスも含めたタックルセッティングの問題なのか、私のやり取りの技術不足なのか。。。
クランクへの反応が鈍ったら、最近使用頻度が急上昇な
ハイバースト0.8gを投入、かなりスロー気味に表層を流し
サイトで必死に掛けていく感じでどうにか拾っていきます
私なりにではありますが、かな~り頑張って集中していたので、この時点で心身ともに結構消耗気味でしたね(苦笑)
ま〜:92本
“パターンを掴んだ”という程ではないですが、時速10本程度のペースはキープできているので、悪くはないんじゃないでしょうか??
最終話に続きます(*^-^*)
にほんブログ村
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事