2025/4/29 醒井養鱒場…その2
醒井養鱒場さんへの昭和の日釣行記も後編となります。朝イチの冷え込みの影響なのか、それとも2025年のゴールデンウィーク初釣行という事で気合が入り過ぎたが故の空回りなのか分かりませんが、放流狩りを外してしまったもののクランク/ミノー/ボトムで何とか釣果を伸ばす事(その様子はコチラ⇒
その1)が出来ています。カップ麺で身体を温めつつ釣り友さんと雑談をして心身共にリフレッシュ、午後からの釣りに臨みます。
まずはちびパニクラで始めましたが、何だか違う感じ
やはりキビパニMRの方がスイッチを入れ易いですね
私としてはこのエリアでは安定した釣果の得られるクランクだと思っているので、あまりロストしていないにも関わらず手持ち在庫が増え続けているのは必然なのです
クランクへの反応が鈍ったと感じたら再度ボトム攻めに
ザッガーB1でデジ巻きしてやれば安定して喰ってくれ
これまた手持ち在庫が徐々に増えていくのは必然です
私はザッガーB1でのボトム攻めでPEタックルを使うので、フックの消費量がかなり多くなっております。という事は必然的にフックの手持ち在庫も増えていく訳ですな(笑)
再度キビパニMRに戻してみましたが
午後イチに比べるとバイトが浅い印象
エキスパートな方々だとルアーチェンジせずともテクニックを駆使して釣果を上積みする事が出来るのでしょうが、私の場合はそうもいかず。。。
お次はイーグルプレイヤー50スリムGJをジャーク
見直したミノータックルにも少しずつ慣れてきました
15:00頃には目標の3桁釣果に到達する事が出来ました♪
昼休憩後の3時間は時速15本ペースを維持出来ていたという事になりますので頑張ったと言えるのではないでしょうか?? そんな風に安直な自己評価をしてしまうから、いつまで経っても上手くならないのかもしれません
徐々にペレットモードになって来ましたのでキビパニMRでは厳しく
モカDR-SSで小さな誘いを入れる等して、口を使わせていきました
ですが、それも長時間は続かず。ラスト1時間は大部分のタックルを片付けてしまって表層スプーン主体で挑みます
個人的な定番のハント0.7gで、表層ちょい下を巻きます
ロッドの角度をアジャストするのに時間が掛かりましたが
安定して喰ってくれる状態まで持っていく事が出来ました
ま〜:130本
朝イチの冷え込みで鱒達の活性が上がらない事を懸念していましたが、思っていたよりも来場者が少なかった事もあってか3桁と優に上回る釣果に恵まれました。ご一緒頂きました釣り友さんには感謝しかないですね、ありがとうございました 次はこの釣行の2日後にお邪魔した
平谷湖フィッシングスポットさんでの様子をUPさせて頂きますので宜しくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事