2025/5/3 醒井養鱒場…その1
2025年のゴールデンウィーク3回目にしてラストの釣行は
醒井養鱒場さんへの単独釣行。『流石に今日は混むだろう』と思っていつもより小1時間早く到着、ある程度釣り座を選べるであろう入場順を確保出来ました♪ 常連さん達にご挨拶しつつ、『前日の雨で濁りが入ってボコボコに釣れるに違いない』と妄想しながらタックルを準備。思っていたより桟橋の川寄りの釣り座に入ったので、放流狩りはあまり期待できないかもしれません
いつも通りスプーンを数投だけするも、すぐに断念
これまたいつも通りにキビパニMRで安定してHIT
もはや最初からキビパニMRを投げておいた方が良いのではないかと思いますが、
アルクスポンド焼津さんにお邪魔した際にも最初の数投だけはスプーンを巻いてからパニクラDRのボトムノックに移行するのと同じでルーティンになっちゃってますね(苦笑)
9:00前には放流作業、ストライクダディ3.5gを巻きましたが
今回も放流魚の動きに殆どアジャスト出来ずに終わりました
毎回好釣果で楽しませて頂いているこのエリアなのですが、ここ数回の釣行ではせいぜい5本程度しかキャッチ出来ておりません。釣り座洗濯も多少は影響しているのかもしれませんが、本質的には私のスプーンテクニックが不足しているからに他ならないので何とか巻き返したいのですが。。。
ちびパニクラDRに変更して、まだ釣られていない放流魚を狙うも
バイトが速く、ネットインするまでにバレてしまう事が多かったです
それなりに陽射しがあるので、レンジが下がった様に見えます。となると最近好調なボトム攻めに切り替える方がマシだろうと判断。
PEタックルに持ち替えてザッガーB1をデジ巻き
合間にシェイクも入れつつ、安定してキャッチです
太陽が雲に隠れるとレンジが上がってボトムでは釣れなくなるという教科書通りの展開。となるとミノーかクランクをキャストしたい所ですが、私のミノーテクニックではなかなか反応してくれず
皆さんご存じの通り、私の持っている選択肢は多くないので
定番のキビパニMRで時折誘いを入れつつ拾っていきました
ただ巻きでも釣れなくはないですが、色々と小細工してやる方がバイトが多い気がします、私の自己満足なだけかもしれませんけど。そして太陽がまた雲から顔を出すとクランクへの反応は減ります、何と分かり易い展開でしょう
そうなれば再度ザッガーB1でのボトム攻め
安定して釣れますが、フックの消耗が激しい…
ま〜:52本
放流狩りでアジャスト出来なかった点も含めて、ここ最近の釣行と似た様な流れですね。それだけ私が何の学習も成長越していないという事になってしまうので悩ましい所です。昼休憩で心身共にリフレッシュして午後からの釣りに臨みます
その2に続きますっ
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事