2023/6/3 醒井養鱒場…その2
台風接近に伴う大雨翌日の
醒井養鱒場さん釣行記その2です。濁りの影響もあり、ひたすらミノーをキャストする普段の釣行とは違ってクランクが中心の釣りになっている状況(詳細は昨日UPした記事をご確認を⇒
その1)です。こんなコンディションの日はそうそうありませんので、楽しめるだけ楽しませて貰いたい所です♪
ちょっと目先を変えてやろうとパニクラMRを投入
バイトは多いのですが、フッキング率はイマイチ
このエリアの鱒達のサイズに比べてクランクの抵抗が大きすぎるのか、針先がしっかり貫通していない様な印象です。このパターンは午後から使えないかもしれませんね。ひとまず昼休憩とし、エネルギーと水分を補給して午後からの釣りに備えます
午後の釣りはキビパニMRから再開しましたが
徐々に使い方が分かって来た様な気がします
と言いながら、私の隣で同じキビパニMRを使って爆釣している関西の釣りウマさん達に比べると全然なんですけどね 名人戦で表彰台に乗る方々のテクニックは私から見るともはや異次元だという事ですな(苦笑)
皆さんと違う釣りをすれば、多少はペースが上がる気がして
イーグルプレイヤー50スリムGJをひたすらジャークし続けて
ポツポツと拾っていきますが、ペースアップしたとは言い難く…
これだけ濁っているとミノーが全く見えないので、
先日導入したイーグルプレイヤー40スリムGJの投入は見送りとしました。仮に釣れたとしても50と40の違いを把握する事は出来ないでしょうから。
そんなこんなで再度キビパニMRに回帰する事にした私
多少は精度を上げられる様に集中して頑張ってみました
13:30には釣果100本超え、周りの方々がの釣果がハイペース過ぎるだけで私にしては上々な釣りが出来ている気がします。とは言え、ちょっとキビパニMRに頼り過ぎな感があるのでこのタイミングで封印する事にしました。
午前中に比較的好調だったウッサXSに変更し
PEタックルでボトムから巻き上げて来てやると
バイト数はそれなりですが、フッキング率は良好
ちょっと集中力が途切れてしまいそうな感もあり、同行者さんと相談してラストまでは頑張らずに早上がりする事としました。
『最後は何とか巻きスプーンで釣りたいな』と考えて
アキュラシー0.9gで数本拾った所で納竿としました
かなり早めではありますが、名神集中工事の影響を考えて普段とは違うルートから帰る事も考慮して15:30頃に撤収としました。陽射しもそれなりにあって体力も消耗気味でしたし、悪くはない判断だったと思っています。もう若くはないですからねぇ。。。
ま〜:118本
約1時間半の早上がりでこの釣果なら充分ですね♪ 今回もお相手頂きました皆さん、いつもいつも勉強させて頂きまして本当にありがとうございます 明日もどこかのエリアへお邪魔したいとは思っていますが、天気予報と相談しながらギリギリまで悩みたいと思います
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事