2024年12月05日
2024/11/30 醒井養鱒場…その1
先週末は3週間振りに醒井養鱒場さんへ。釣り友さんの愛車に相乗りさせて頂いて現地へ向かう道中は雨が降っていて不安でしたが、到着した時点では雨は上がっておりました。見知った皆さんにご挨拶しつつタックルを準備、終日陽射しが少ない上に風が吹く予報ですので、調整し易い様に重ね着をしておきました。空きのあった桟橋の川側に釣り座を構えて釣り開始です。
釣り開始1投目からアキュラシー0.9gで幸先良くHIT♪

が、その後は軽いバイトのみでフッキングには至らず
偏光グラス越しに見えるポンドの様子を見るに魚影が薄いという感じではなさそうなのですが、冷え込みの影響でしょうか??
釣り開始1投目からアキュラシー0.9gで幸先良くHIT♪
が、その後は軽いバイトのみでフッキングには至らず

醒井ではド鉄板だと思っているキビパニMRへ変更

巻きスプーンよりはバイトが大きくて何とか拾えます

9:00過ぎ頃に放流作業がありましたのでいつも通りストライクダディ3.5gを巻きましたが、釣り座が放流場所からやや遠い上に放流魚達が積極的に動いている感じでもなかったので軽いバイトがあったのみ。このままでは1本もキャッチ出来そうにないと判断してスプーンをサイズダウンする事に。
トリガー1.6gの放流カラーをボトムから巻き上げ

どうにか3本だけはネットインする事が出来ました

名人戦等の大会に参加される様な方はもう少しスプーンを巻いて頑張るんでしょうが、如何せんヘタレでポンコツな私はそんな気概もありません
居着き鱒達を狙ってイーグルプレイヤー50スリムGJを投入

暫く釣れ続いてくれたのは、放流魚達が混じっていたのかも

この日はそれなりに風が吹いていた事もあって冷え易く、長い時間ミノーを操作する体勢を維持していると身体の節々が痛くなってしまいます。もう立派な中年なのである程度は仕方ないんですが。
クランクの方が良いかと考えて、キビパニMRに変更

それ程イージーに釣れてくれる感じではなかったです

前週の釣行が東山湖フィッシングエリアさんである程度サイズのある色モノ多数だったので、このエリアの小さ目な鱒達のフッキングさせるのは難しかったです。『フッキングに失敗したな』と思ったら超小型がHITしていた事も何度かありましたね。
そういう観点ではイーグルプレイヤー50スリムGJの方が

フッキングが成功したかどうか、分かり易かったですね~

<11:30時点の釣果>
ま〜:40本
開始3時間でこれだけキャッチ出来れば悪くはないんじゃないでしょうか?? 最近のパターンだと昼休憩の後で苦戦する事が多いので今回もそうなってしまうのではないかと不安ですが、釣り友さん達と駄弁りながらエネルギー補給して後半戦に備えます
後半戦の様子は明日UPする予定のその2にて♪

にほんブログ村

巻きスプーンよりはバイトが大きくて何とか拾えます

9:00過ぎ頃に放流作業がありましたのでいつも通りストライクダディ3.5gを巻きましたが、釣り座が放流場所からやや遠い上に放流魚達が積極的に動いている感じでもなかったので軽いバイトがあったのみ。このままでは1本もキャッチ出来そうにないと判断してスプーンをサイズダウンする事に。
トリガー1.6gの放流カラーをボトムから巻き上げ

どうにか3本だけはネットインする事が出来ました

名人戦等の大会に参加される様な方はもう少しスプーンを巻いて頑張るんでしょうが、如何せんヘタレでポンコツな私はそんな気概もありません

居着き鱒達を狙ってイーグルプレイヤー50スリムGJを投入

暫く釣れ続いてくれたのは、放流魚達が混じっていたのかも

この日はそれなりに風が吹いていた事もあって冷え易く、長い時間ミノーを操作する体勢を維持していると身体の節々が痛くなってしまいます。もう立派な中年なのである程度は仕方ないんですが。
クランクの方が良いかと考えて、キビパニMRに変更

それ程イージーに釣れてくれる感じではなかったです

前週の釣行が東山湖フィッシングエリアさんである程度サイズのある色モノ多数だったので、このエリアの小さ目な鱒達のフッキングさせるのは難しかったです。『フッキングに失敗したな』と思ったら超小型がHITしていた事も何度かありましたね。
そういう観点ではイーグルプレイヤー50スリムGJの方が

フッキングが成功したかどうか、分かり易かったですね~

<11:30時点の釣果>
ま〜:40本
開始3時間でこれだけキャッチ出来れば悪くはないんじゃないでしょうか?? 最近のパターンだと昼休憩の後で苦戦する事が多いので今回もそうなってしまうのではないかと不安ですが、釣り友さん達と駄弁りながらエネルギー補給して後半戦に備えます

後半戦の様子は明日UPする予定のその2にて♪

にほんブログ村
Posted by ま~ at 20:03│Comments(0)
│醒井養鱒場