2011年09月01日
2011/9/1 紀ノ川…リベンジ達成?
台風の影響で天気が心配でしたが、頑張って(?)紀ノ川に行ってきました。4:00頃に大阪を出発し、5:15頃に前回・前々回と同じ、某有名ポイントに到着です。
まずはPOP-XでTOPを広範囲に探りますが、いつも通りの異常なしっ
6:00前にはTOPを諦めてスピニングタックルに持ち替え、ミノーを岸際にストップ&ゴーしてくると数投目でHITです
ルアーは10年以上前に購入したダイワのBHミノーSP(既に廃番です
)

ちょっと痩せ気味の40センチクラス

HITしたポイントが、前回&前々回と同じで、かつ似たようなサイズだったので“またまた同じ魚を釣ったか??”(前回釣行記事参照)とも思いましたが、写真で見比べる限り、模様等が違っているので別の魚ですね♪
1時間半程周囲を釣り歩き、同じポイントに戻ってきました。スモラバ+3インチグラブに付け替えて同じ岸際のポイントを探ると、ラインがスーっと走ったので、アワセを入れると…。
ゴツン!?
まずはPOP-XでTOPを広範囲に探りますが、いつも通りの異常なしっ


ルアーは10年以上前に購入したダイワのBHミノーSP(既に廃番です

ちょっと痩せ気味の40センチクラス
HITしたポイントが、前回&前々回と同じで、かつ似たようなサイズだったので“またまた同じ魚を釣ったか??”(前回釣行記事参照)とも思いましたが、写真で見比べる限り、模様等が違っているので別の魚ですね♪
1時間半程周囲を釣り歩き、同じポイントに戻ってきました。スモラバ+3インチグラブに付け替えて同じ岸際のポイントを探ると、ラインがスーっと走ったので、アワセを入れると…。
ゴツン!?
ラインが鳴きながら出されて行くこの感じ、間違えなくヤツの手応え。最初は40~50センチクラスかと思っていましたが、寄せてくると雄大な魚体
近くで見ていた方が思わず“デカッ”と声に出す程でした。前回、ラインをブチ切られたこともあり念のためランディングネットを持参しておいて正解(とは言え、トラウト用のネットなので魚体の半分しか入りませんでしたが…)でした。
余裕の2尺越え、70センチクラスの鯉です

5lbラインでしたが、ドラグ調整が出来ていた事もあり、何とかランディングできました
まさか、スモラバを食ってくるとは思っていませんでしたが…、一応リベンジ達成という事で。
その後、8:00頃に沈み石の近辺で20センチククラスを1本追加

更に8:30頃に沖目のカケアガリでもう1本掛けたのですが、すぐにバラシてしまいました
その後、10:00頃までノーバイトのまま、雨が降り出した(大阪に帰ってくると殆ど降っていませんでしたが…)ので撤収としました
<本日の釣果>
ま~:ブラックバス2本
大鯉1本
<本日のタックル>
ベイトロッド:アルディート 632MRB-Ti
ベイトリール:アルファス 103L+ナイロン12lb
スピニングロッド:TDトルネードONE&HALF 592LFS-OH
スピニングリール:レブロスMX 2004W+ナイロン5lb
今シーズン、野釣りでは初めてハードルアーでバスを釣る事が出来ました。来週も天気が大丈夫なら、どこかに出撃したいと思います。
もう少し気温が下がってくれれば、朽木渓流魚センターさんあたりへ“嵐山フィッシングエリアさんのトラウトオープンに向けたリハビリ”に行くのもいいなぁ、と思ってますがどうなることやら

余裕の2尺越え、70センチクラスの鯉です

5lbラインでしたが、ドラグ調整が出来ていた事もあり、何とかランディングできました

その後、8:00頃に沈み石の近辺で20センチククラスを1本追加

更に8:30頃に沖目のカケアガリでもう1本掛けたのですが、すぐにバラシてしまいました


<本日の釣果>
ま~:ブラックバス2本
大鯉1本
<本日のタックル>
ベイトロッド:アルディート 632MRB-Ti
ベイトリール:アルファス 103L+ナイロン12lb
スピニングロッド:TDトルネードONE&HALF 592LFS-OH
スピニングリール:レブロスMX 2004W+ナイロン5lb
今シーズン、野釣りでは初めてハードルアーでバスを釣る事が出来ました。来週も天気が大丈夫なら、どこかに出撃したいと思います。
もう少し気温が下がってくれれば、朽木渓流魚センターさんあたりへ“嵐山フィッシングエリアさんのトラウトオープンに向けたリハビリ”に行くのもいいなぁ、と思ってますがどうなることやら

Posted by ま~ at 15:01│Comments(0)
│バス釣り